今年もよろしくお願いします
2012年01月08日
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
2012年もいよいよ始まりました。
今年はどんな年になるのでしょうか?
毎年家族が集まる宮安家では今年も私の家と妻の家とで新年の集まりがありました。
今年は妻のいとこも一緒に集まれたので同世代の親戚が総勢7人です。
みんなでぞろぞろ初詣に西宮恵比寿神社に行ってきました。

西宮恵比寿神社には毎年十日戎というのがあって9日~11日までの3日間商売繁盛の神様を祀って沢山の方が
やってきます。僕も毎年そっちの方へ行ってきたのですが、今年は初めて初詣で1日に行ってきました。
十日戎までとはいかないですが、出店も沢山出ていてなかなか楽しかったです。
そのあと家族みんなでたこ焼きを食べながらお酒を飲んで、Wiiをやって大いに盛り上がりました。
夜中の3時頃には小腹もすき始めたので私と私の弟と妻の双子の兄貴と3人でJR西宮の近くまで
歩いてラーメンを食べに行きました。

ラーメン処「さんさん」というお店で中でも肉味噌ピリ辛とんこつラーメンを食べました。
http://r.tabelog.com/hyogo/A2803/A280301/28007437/
雨の日はライスも無料でついてきます♪
かなりのボリュームでお腹いっぱい食べました。
このお正月で約3kgほど体重も増えました。
なんか顔がパンパンで毎日息苦しいですが、楽しいお正月を過ごせました。
今年一年も沢山楽しい事が待っていると思うので楽しみです。
今年一年もよろしくお願いします。
ウェーブ西宮 宮安
30歳になりました(●^o^●)v
2011年12月20日
行ってきます♪♪
2011年11月29日
皆様こんにちわ。
寒さも少し和らぐと言う予報です。
僕をはじめ周りでは喉や咳からくる風邪がはやっています。
仕事も年末に向けて忙しくなるので、お体お気を付け下さい。
さて、私ごとですが11月30日~12月7日までの1週間お休みを頂きます。
昨年やっと結婚をさせていただきまして、その後仕事の具合でいけなかった新婚旅行に
行ってきます。
場所はハワイに行ってきます。
今回は家族旅行も兼ねまして、妻のお父さんとお母さんも一緒に4人で行ってきます。
向こうではお父さんからのおススメでゴルフをする事になっています。
カポレイと言うハワイのレディースオープンが開催された有名なコースです
フェアウェイが広いハワイのコースはとりあえず気持ちよくコースが回れると言う事で
芝刈り機の僕でも楽しめるそうです。
次回は12/10のブログですので、また写真などアップします。
お休みいただている間、緊急の対応は別のスタッフが対応させていただきます。
もしそれ以外のお問い合わせは12月8日以降のお話とさせていただきたいので
勝手言いますが宜しくお願い致します。
では行ってきます♪
宮安
11.20神戸マラソン2011始まる!!
2011年11月19日
こんにちわ。
今日は久々に降るしっかりした雨ですね。
幸か不幸か今日から工事が2件動いています。
キッチンの入れ替えと、浴室の改装です。
職人さんが体を濡らしながら頑張ってくれる姿を見てるといつもながらそのかっこよさにほれぼれします。
さて、ここ最近は話題が沢山ありますね。
昨日のバレーボール見ました?
あのアメリカにストレート勝ちですよ!!
第1セットをしっかり取れたのが大きかったですね。
残念ながら4位に終わってしましましたが、非常におもしろかった大会でした。
そして明日11月20日は神戸マラソン大会です。
交通規制などもあり朝7時~車が混み合う事が予想されますので、お出かけの方は早めの出発かルートの変更をチェックしておいた方がよさそうですね。
僕のお客さんでもランニングをずっと続けている方がいらっしゃいます。
大阪マラソンの際には抽選にもれてしまったようで、残念でしたが、今回はどうですか?
神戸の市役所を出発して明石海峡まで行って帰ってくる距離は圧巻です。
この神戸マラソンのテーマは『感謝と友情』です。
この大震災を乗り越えてきた神戸の街を見てもらって、3.11の被災者の方々を応援したいそうです。
~以下大会主催者より~
神戸マラソンは、「自分のために走ることはもちろんですが、
それ以上に「人々のために走る」マラソンをめざしています。
そのコンセプトの根底にあるのは、
「仲間」「共同体」という気持ち。
創造的復興を果たした兵庫・神戸の姿や、
震災の経験・教訓を世界中の被災者に提供していくという行動は、
すべての人が仲間であり、
喜びも悲しみも分かち合うという考え方に基づいています。
また、兵庫・神戸に来訪する人々をおもてなししようという気持ちも、
「仲間」「共同体」という意識から湧き起こってくるものです。
さらに、マラソンには、「走っている人」、「応援している人」が、
完走や目標達成の喜びを共有するという側面があります。
知らない人同士が仲間になることができる。
そんなマラソンのもつチカラをさらに大きなものにして、
災害でたいへんな被害を受けている人々や地域へ
エールを送るマラソンにしたいと考えています。