こういう時代なんですねぇ。
2015年12月07日
ネットで棺桶が通販されているのにはへぇーと思いましたが、
お坊さんまでですか~。
Amazon お坊さんの手配開始へ
2015年12月7日(月) 16時11分掲載 .
お坊さん便」(KAI-YOU.net)
アマゾンが「お坊さん」をネットで宅配!? 3万5000円で読経
インターネットで葬儀の注文や僧侶の派遣を定額で受け付ける事業を展開する○○○○は7日、
一周忌などの法要の際に読経を行う僧侶の手配を3万5000円で受け付ける「お坊さん便」を
アマゾンのサイト内で8日から行うと発表した。
みんれびはこれまで自社サイト内で僧侶の手配を行っていたが、レビュー機能の充実したアマゾン内でも
展開することで、受注件数の増加を図る考えだ。
(産経新聞)
我が家でもこの秋に母の7回忌が終わり、来年の春には父の7回忌を行いますが、
幸いにも葬儀の時からお世話になったお寺さんが来て下さることになっているので「ログイン」は無い?です。
葬式の会場もネットでどうにかなるとのこの時代。
ゆりかごから墓場までがEnterキーで進んで行き、ネットバンキングとテンキーで支払い終了なのですかねぇ。
戒名がコンピューターで作成されたり・・・・。
終戦当時の偉大な方を真似るではないですが、
僕は「戒名無用」「葬式無用」とでも言っておきますか・・・。あ、それと「散骨希望」とも。
早くも最後の1枚
2015年12月02日
あっと言う間に最後のカレンダー。
しかし月日が経つのは早いですね~。
「歳を重ねるにつれ、経験から感動や感激する機会が減る分、
月日が経つのが早い」と聞きますが、そうなのでしょうか?
僕は毎年毎年、それなりに感動や感激していますが、やっぱり早いです。
早いと感じる分、内容の充実した1年にしなければと特に思うようになりました。
と、ええかっこ言っても、大した事もしていない僕なのですが・・・。
届きました。
2015年11月23日
あれこれと言われているあの通知が届いていたようです。

これが投函されている場合は「こうしてああして」と理解はしております。
ちゃんとするつもりですんで、盗まれないようにちゃんと管理して下さい。
一言多い。
2015年11月21日
![4106106337.09[1]](http://w-nishinomiya.sakura.ne.jp/cms/wp-content/uploads/2015/11/4106106337.091-99x158.jpg)
たまたま発売当日に買いながらも、なんだかんだですぐに読まなかったこの本。
ご存じ「永遠の0」「海賊と呼ばれた男」他のベストセラー作家。
ちょっと「殉愛」では裁判でどやこやと・・・。
この本の中でも奥さんも認める程、「黙っておれない性分」「言わないと気が済まない性格」
と書かれており、ぼくもそう思う節は有りの方なのですが、この本だけに至っては(全てでは無く)
僕は「ごもっとも」と言える内容でありましたね。
放送での発言でなんやかんやと叩かれてますが、昔(僕の知ってる昭和の頃?)には
これくらいの事を発言するコメンテーターなり出演者はそれなりにいたように思います。
今「歯に衣着せぬ」と言われている方はその当時では普通の発言者ではなかったでしょかねぇ。
確かに時代が変わり、倫理やモラルも変わってきているのは充分に理解していますし、
行き過ぎた発言は慎むべきだとも。
しかし、わざわざ当たり障りのない発言を選んで、自分の立場を保守している方が、
「ええ人」のカテゴリーに入るのはええことなんですかねぇ。
僕もそれなりに気を使って、ちょこっと「ええ人」を多少たりとも演じなければなりませぬ・・・?