ウェーブ西宮

ウェーブ西宮

地域のみなさまに喜んでいただけるイベントやお得な情報をお知らせいたします

A-15:第二の人生もこの家と一緒に

2010年11月26日

【担当 アドバイザー:寺本 プランナー:竹村】

両親から受け継いだ大切な住まいだから・・・。

N様のお住まいは築50年にもなる長屋の一戸建て。
長屋のために東西に窓が取れず室内は昼間でも暗く、また水廻りもかなり老朽化していました。
それでも、ご両親から受け継いだ大切な家を守っていきたいというN様の思いから、リフォームが始まりました。

↑ キッチンの横にダイニングテーブルを配置できるようにしたことで、奥様の家事動線が楽に。
立ったり座ったりの面倒な動きがなくなりました。
また、背面には収納力たっぷりの食器棚を備え付けました。

  
18_a_before.gif              18_a_after.gif
↑ 以前、玄関だった場所にキッチンを配置したことで、ひとつながりになったLDK。
娘さんやお孫さんが遊びに来たときに「同じ空間で一緒にくつろげる」と喜ぶN様。
キッチンにいても、ソファーに座っていても会話を楽しむことができます。


イメージパース

  
18_a_before.gif              18_a_after.gif
↑ 部屋を狭く、暗くさせていた間仕切りを取り除き、壁の中に隠した引き戸で、
必要なときに部屋が区切れるようにしました。
その引き戸を開ければ間口の狭さを感じさせない広い空間が生まれます。
11mも貼り延ばした杉のフローリングが見ごたえあり。仕上げには蜜ロウワックスを使用しました。

  
18_a_before.gif              18_a_after.gif
↑ 以前は光も届かず暗かった階段。照明が要らないくらい明るくなりました。
勾配も緩やかになり、昇り降りしやすくなりました。


↑ 2階は和モダンな空間に。奥様がミシンをする作業台を造作しました。
昼間はご主人様が外を眺めながら読書をする『ゆとりの間』となっています。
バルコニーへの段差もギリギリまで下げて、上がりやすくなりました。

 ← 2階のトイレには信楽焼きのボウルを設置。
その上には奥様が使っていた鏡台の鏡を取付けました。

 ← 玄関部分。
奥様が大切にしておられたタンスは、
家具屋さんでリメイクしてもらって
玄関収納として生まれ変わりました。

  
↑ 玄関上には天窓を設け、ポリカーボネートの建具で部屋の中に光が届くようにしました。

A-10:居心地のよい空間

2010年11月05日

【担当 プランナー:竹村】

収納を見直したら、お部屋が広くなりました

背の高いご主人様のために、大きなお風呂を入れたいと常々考えていた奥様。
キッチンにはゆとりがあるけれど、リビングダイニングは家具を置くと狭く、
部分部分で使いにくさを感じてらっしゃいました。
そして、もう一つ大きな問題が・・・
それは、お家の収納スペースが少ないということ。
組み立てて2m近くになる立派な雛人形を仕舞う場所がなく、置き場所になっていた和室は
まともに使われることなく納戸化していました。この雛人形の居場所を確保しながら、
限りある空間を有効活用するための大改造がはじまりました。



  
↑ キッチンを対面式からオープンにすることで、           ↑ キッチン側から見たリビング
広くとることができます。
より広くするために和室をつなげて
キッチンを移動しました。

  
↑ 和室の床を上げることで、雛人形のスペースを確保しました。
雛壇が長いため、板の間を設けて長物をしまうスペースを作ります。
和室はちょうど2人分の布団を敷くことができ、年に数回泊まりに来られるご両親に大好評です。

 ← 広々とした浴室
浴室の裏側にあるクローゼットの
奥行きを狭めることで、
浴室がおおきくなりました。

  
↑ 収納を他の部屋で確保できた分、子供部屋のクローゼットを最低限の大きさにして、
部屋を広くとりました。
壁の一面にエコカラットを貼り、空気のきれいな空間になりました。

※エコカラットとは・・・・・
調湿性にすぐれ、ニオイも吸い取る素焼きタイルです。
お部屋の結露も解消されます。

A-8:築25年の木造住宅を新築同様に

2010年10月24日

家族が穏やかに暮らせる住まいに

静かで環境の良い場所への転居を予定されていたS様。
築年数の古い木造住宅は間仕切りが多く、昼間でもじめじめと暗いお家でした。
リフォームでは、1階の間仕切りを大胆に取り去り広々とした空間に。
小窓や天窓を設けて、家族が集う明るいリビングダイニングにしました。
問題だった予算面もアウトレットのシステムキッチンを採用することで解決しました。



↑ 造作カウンターは機器に合わせてピンク色でオイルステン仕上げ

    

  

18_a_before.gif         18_a_after.gif
↑ 急傾斜の階段を曲がり階段に。  たった3段の違いで上がりやすく

  

18_a_before.gif         18_a_after.gif
  ← ミッキーマウスが好きとおっしゃっていたS様にと、
お引渡し予定日のクリスマスにあわせて、
ミッキー柄の「エコカラット」を内緒で取付けてプレゼント。
とても喜んでいただけました。

A-7:家族の絆を第一に

2010年10月23日

【担当 アドバイザー:浦部】

地震の不安を抱えていました

ご主人様の両親から譲り受けた家は築40年。光も風も入らない
暗い間取に加え、家が老朽化している為、いつ来るか分からない
地震に常に不安を抱えておられました。
工事では基礎補強工事はもちろん、鉄骨を11本補強し、お客様の
不安を取り除きました。

  
外壁には白と黒のサイディングを使用し、和風モダンに。

家族に優しいリフォーム
1階は間仕切りをなくし家族と会話が弾む対面キッチンに。
床・階段には、自然素材のパイン材をおしまず使用しました。
そして外観はまるで新築のように生まれ変わりました。

  
↑ 奥様自慢のハンセム製キッチン。

     ↑ ヘリなし畳を使用し、
部屋を広く見せました。

A-3:明るさを取り戻した家

2010年09月25日

【担当 アドバイザー:寺本 プランナー:竹村】

毎日を明るく過ごせる家

都心にありながら風情を感じられる路地裏の戸建てを購入されたH様。
木造の長屋建築が残るこの界隈は家と家とが密集しており、H様宅も隣家との隙間は数センチ。
おまけに北向きのため、日中でも照明が必要なくらいの暗さでした。
また、お家の1階を鞄や雑貨のお店にしたいと考えておられたので、明るく、
そして我が家に帰るような感覚で立ち寄ってもらえる空間をコンセプトにご提案させて頂きました。

  

18_a_before.gif          18_a_after.gif
北向きのお家で暗さが一番の悩みだったお家が、こんなに明るくなりました。

  

18_a_before.gif           18_a_after.gif


↑ テラコッタ風のタイルを貼って、やさしい雰囲気を演出しました。

  

18_a_before.gif           18_a_after.gif
間仕切りを取り、ワンルームのLDKに大変身。

  

18_a_before.gif           18_a_after.gif
抜けない柱は木目を残して白く塗装し、白い空間になじんでいます。

    

18_a_before.gif           18_a_after.gif
お施主様が持って来られた鏡や水栓で洗面カウンターを造作。

1 7 8 9