なぜ???
2011年01月23日
投稿者:澤田 奈緒美
先週の土曜日に娘が発熱。
翌日には平熱に戻り元気にあばれまくり。
しかし、しっかり息子にうつり日曜日は息子につきっきり。
いったん夕方には熱も引き普通に戻った感じでした。
が・・・・私にはしっかりとうつり久々に発熱。
とうとう火曜日には病院へ
ついでに娘と息子も。
その時は3人とも風邪との診断。
私も木曜日には復活し若干の鼻詰まりと時折咳が出る程度。
息子もいったん回復したのですが・・・・・
金曜日には再び発熱。
夕方病院へ行きました。
結果・・・・インフルエンザでした。
なんで?????むすこだけ??????
子どもは予防接種を2回しないといけないのですが
しょっちゅう発熱したり風邪をひいたりで1回しかできてなかったから?
でも、それは娘もなんだけどなぁ。
やはり抵抗力が低いからなのかなと。
いつもの風邪なら最後の最後にばあちゃんにうつるのですが
今回はうつりませんでした。
ばあちゃんは去年の10月には早々に予防接種を済ませていたおかげでしょう。
予防接種って効果あるんだなぁと思ったのでした。
病院の先生のお話によると春先まではまだまだインフルエンザは流行するだろうから
予防接種は今でも有効ですよとの事。
まだ予防接種をうけられていない方は受けられたほうがよいかもです。
皆様体調管理には十分気を付けてくださいませ。
今回は身にしみた
営業の澤田でした。
インフルエンザ
2011年01月22日
投稿者:金丸 通世
写真撮影に行ってきました!
2011年01月18日
投稿者:竹村 康恵
16年の月日
2011年01月17日
投稿者:宮安 孝昌
こんにちわ。
ウェーブ西宮の宮安です。
今日この日にブログ当番になったのは何かの縁、阪神大震災について書こうと思います。

この時期になるとやっぱり思い出します。
当時僕は中学1年生の1月でした。
2つ下に弟、7つ下に妹のいる僕は、一人で部屋で寝ていました。
明け方の5時46分、とてつもない爆音と共に体が跳びはね、一瞬で地震と分かりました。
部屋の四方を本棚で囲まれていたため、とりあえず布団に丸まり、揺れが収まるのを待ちました。
その後すぐに隣で寝ていた妹を抱きかかえ、まだ寝ていた弟を起こし、リビングの奥にいている両親の所まで行きました。
リビングでは、反対側にあった、背丈よりも大きな食器棚が倒れ、リビングに食器の割れた破片が飛び散っていました。
なんとか靴下を履いて、家族と合流し、明るくなるのを待って、急いで尼崎の祖父母の家まで避難しました。
マンションのエレベーターはもちろん停まっていたので、15階から階段で下りると、見たこともないような亀裂が
アスファルトを引き裂いていたことを覚えています。
避難した尼崎は何とか水道、ガス、電気もすぐに復旧し、2カ月ほどそこで生活をしました。
そして震災から早16年経ちます。
僕の周りでは仲良しの職人さんが瓦礫の下敷きになり、命からがら脱出した話や、実際に身内や友人が亡くなった話も
聞きました。良くも悪くもこの震災から受けた影響はとても大きく、ずっと心の中に残っています。
復興工事はもうほとんど終わり、神戸の町にはすっかりその跡は見なくなりました。
しかし、復興住宅での孤独死など、その傷はまだまだ深く、まだまだぬぐえません。
建築業に携わったことで、いろんな地域の方々に震災の大きさや、家におきた被害を見せてもらっています。
ほんとうにすさまじく、大きな地震であったことを痛感します。
この仕事を通して、被災した身として何ができるという訳ではありませんが、この事を忘れず、また何かの役に
立てていければと思います。
最後に亡くなった6434人の方々のご冥福をお祈りします。
あけましておめでとうございます
2011年01月14日
投稿者:澤田 奈緒美
とはいえもう1月も半ば・・・・。
年末最後のブログ当番だった私。
なので年始最初のブログ当番です。
それにしても寒いですね。
その寒さのせいか体調がイマイチです。
なんか年々風邪の治りが悪くなっていくような・・・・・
年のせいか運動不足のせいか気合が足りないのか
全部のような気はしますが・・・
話はかわって娘の幼稚園は本日おもちつきだそうです。
私が子供の頃は田舎だからなのか幼稚園でおもちつきはしなかったです。
でも毎年12月30日に祖父の
でおもちつきをしていました。
なんせかなり田舎なので薪でもち米を蒸しておりました。
当然ながらもち米も自家製でした。
いつからかそんな恒例行事もなくなってしまったなぁ・・・・
一応我が家にも餅つき機なるものがあるので
年末におもちつきをしようかとおもっていたのですが
やめました
理由はもちろん息子です。
何をやらかしてくれるかわからないので。
そんな息子も春から幼稚園にいくようになるし
きっと成長してくれるので今年の年末には
おもちつきもできるかなぁと思ってます。
以上 営業 澤田 でした。