理解しやすく。
2020年03月20日
連日のニュースでちょっと気になる事なのですが、
やたらと横文字ちゅうか、専門用語?を使い過ぎていませんでしょうか?
専門家どうしや、一定の知識を持っておられる方同士で使われるのはええんでしょうが、
一般の方に何をどう理解してもらえるか?を伝える場合、日本語で伝え、漢字なりで表記すれば
より判り易いと思うのですが、わざわざ注釈まで付けて専門用語を使わんでも?と思ってしまします。
最近、新聞・ニュースで聞く言葉を「僕なりに」ちょこっと検索してみると
クラスター=集団感染(群れ、集団、集落)
オーバーシュート=爆発的患者急増(一定値を急激に大幅に超える)
フェーズ=段階(段階・局面・時期)
エビデンス=根拠(証拠や検証結果・臨床結果)
*( )はあくまでちょこっと調べた僕なりの解釈です。
と、おおまかに出て来るのですが、並べたてられるとちょっと???のような・・・。
「クラスターの次のフェーズではオーバーシュートとなる事が懸念されます。
これはエビデンスに基づくものです」
うむー。
聞き覚えの無いカタカナ英語?を並べて、誰に何をどう理解してほしいのでしょうか?
僕が知っていたのは「エビデンス」だけで、とある研修に行って来た人が会議時に
「エビデンス」とその他の訳の解らぬカタカナをこれみおがしに言っていたのですが、
そこにいた全員が意味が解らず、休憩時に「エビデンスってなんや?」
「なんや急に訳の解らん横文字みたいなんが多くて、ちょっと意味不明な?」と
言っていたのを思い出し、その後は僕の廻りでは殆どその単語を聞くことも発する事もありませんでした。
60歳の僕でも判り難いのに、僕より高齢の方はもっと判り難いのでは?
「あんたが無知なだけや」と言われれば「すまんこって、ごもっとも」なのですが・・・・。
この時季に
2020年03月16日
さっ、今日も仕事、仕事っと、武庫川大橋を西向いての通過中、
なんや前方に写る景色がおかしい?
ほー。
この時季にこんな風景が。
「寒の戻り」と昨日にお会いした方がおっしゃっていましたが、
西宮南部では桜が開花と見聞きする3月中旬に、遠目と言えどこの景色を見れるとは。
これを「終雪」と言うのならばちょっと遅いような気がしますが、
暖冬が通年となった今、年に一度は見たい風景です。
多種多様
2020年03月09日
出先でトイレをお借りすることは営業職以外の方でもあることと思います。
私もお客さんの宅ではできる限り借りないようにしているのですが、
その分、コンビニやガソリンスタンドのトイレを借りることとなります。
まずJR大阪環状線の駅近くのコンビニでは

20131122140008
昨日に行った大阪府北部のコンビニには
両コンビニの共通点は「駐車場が無い」という事と
どちらかと言えば店舗もトイレもちょっと小ぶりという事でしょうか。
張り紙の内容とは関係ありませんね。
なかなか個性豊かな使い方をされる方がいらっしゃるようで。
弥生三月 未曾有
2020年03月01日
桜の便りもちらほら見聞きするようになり、これから一雨ごとに暖かくなるのでしょう。
桜前線が北上し、関西・中部に来るまでにはこの騒動も完全に収まってほしいです。
また、感染された方も早期に回復されることを願っています。
普段はまったく使わないですし、知っている限りそないに聞くことも無い「未曾有」という言葉。
時の政権トップが読み間違い?で一時期、有名になった言葉でしたね。
日本全国津々浦々まで影響の出ているこのウィルス。
僕はあくまで希望的観測ですが、今月の中旬から末には終息段階に入ると思っています。
いちリフォーム屋のおやじが思っている事なんで、当然、なんの根拠もありません。
ただ、世界トップレベルの先進医療と先進科学の我が日本のスキルに期待です。
ハンドドライヤーも使用を禁止となっていますね。