久々の
2014年10月31日

「どないか一人分のエサは入ったきに」というお国言葉?に誘われて、
この秋の最低気温となったこの日にいつものここへ。
少ない釣り人の中でも底物は僕一人。
どこ乗るん?あそこ乗る?と船頭さんに聞かれながら
AM6:15にミツバエの東に渡礁。

PM1:00には撃沈・退散。
「帰るから迎えに来て」と船頭にSOS。
下道の国道を110km、鳴門より高速を110kmと計220km。
往復440kmの運転は「楽しい」と思わなければやってられません。
「石鯛釣りは月謝の順」とはよく言ったもので、たーんまに来たくらいではアタリもありません。
たんまり月謝を払う気はありませんが、程々には払うんでちょっとは遊ばしてほしいですわ。
新規オープン
2014年10月26日

あれっと思ったら足場が掛かり、解体→改装中に。
あっと言う間に2店舗がほぼ同時に新規オープン。
身体を気遣う我々中年太りには、わかっていながらついつい食べてしまう憎いメニューです。
こないだまでは確か焼肉店と車の買取店だったはず。
その前は忘れましたが・・・。
しかし、店舗専門の改装業者さんは早いというか、24時間施工はすごいですね。
店舗改装をしないわけでは無いですが、ここまでの突貫工事は範疇外です。
貸店舗の看板がやたら目につく中、知っている限りではこの並びの貸店舗は0です。
しかし、前が何屋やったかなぁ?と言う位に代替わりの早い事!
商売人受難の時代と聞いて久しいですが、こう移り変わりを見ると「本当に受難や」と痛感します。
CMで、「長く続く会社のある国はいい国だと思う」とありますが、まさにその通りです。
今年も開催します。
2014年10月21日

11月9日(日) 10:00~16:00は ウェーブ西宮わくわく感謝祭です。
今年こそは晴天を願っています!
雨が降らんかったらそれでええです。
赤色エレジー
2014年10月19日
![s_00a7[1]](http://w-nishinomiya.sakura.ne.jp/cms/wp-content/uploads/2014/10/s_00a71-660x442.jpg)
「少し遅れるかも?」と連絡しながらも一番先に到着し、挙句には皆を待つことに。
地下に曲がりくねった階段を降りて行き、案内されたのがこのレトロな部屋。
梁・桁が剥き出しのデザインで、2ヶ所ある出入口はアンティークなガラス引戸。
きっと古材商で見つけてきたのでしょうね。
ここの部屋でポツネンと一人で待っていると昔懐かしい気分に。
ここまでの「黒」は無いにしても、ほぼ同等の雰囲気を持つ部屋に住んだような。
コンセントに「ナショナル」と刻印が有る乳白色プレートなら鉄板だったのですが・・・
僕がリフォーム業界に入った時にお世話になった方と、
店長職に就いていた時にお世話になった方との4人での飲食会。
前回は確か三宮の居酒屋だったのですが、その間に何かとありこのメンバーでは4~5年ぶりかな?
初めてあってからそれなりに年月が経ち、近い環境にあってもそれぞれが独立した立場に。
と、こういうとカッコいい?ですが、相変わらず人の話は聞かず「あーだ・こーだ」と
自分の言いたい事をかぶせにかぶせ、食べるだけ食べると最後は酒ばかり注文する
関西人間ならではの楽しいひとときでした。
これが休日前の火曜日で良かったです。
翌日が仕事であればこたえますねぇ~