ウェーブ西宮

ウェーブ西宮

地域のみなさまに喜んでいただけるイベントやお得な情報をお知らせいたします

A-38:小住宅でも豊かな家になりました/西宮市

2013年01月11日

【担当 アドバイザー:寺本 プランナー:竹村】

長屋にお住いのKさま、娘さまご家族と同居するため全面改装をすることになりました。
お住いの長屋は水廻りの老朽化が目立つ、飼っているネコのによる柱の引っ掻き傷、
部屋ごとに小さな段差がある、襖で間仕切っただけの昔ながらの間取りでは二世帯住宅としては
住みにくい、などいくつかの問題を抱えていらっしゃいました。
二世帯住宅で快適に過ごせる住環境にしたいとのご要望に応えるため、家族が集うリビングスペースを
確保しつつ、それぞれのプライベート空間が確保できるよう、工夫しました。


階段を壁で囲わず、ストリップ階段にすることで、空間を広く見せているリビング。
1階はネコちゃんも一緒に生活するので、掃除しやすい床材と傷や汚れに強いクロスを使用しています。



 唯一光が差し込む東側には
お母様の部屋を配置。
明るく、風通しも良いので気持ちよく
過ごして頂けます。
間仕切った時にもリビングが暗く
ならないように半透明の扉を採用。
空間を余すことなく収納も設置しました。


イメージパース


リビングの奥には、トイレ、洗面、浴室の水廻りを配置。以前はなかった脱衣スペースが誕生しました。
家の裏側へ出る勝手口は、ドアを閉めたまま採風・換気が出来、防犯性にも配慮しています。

  
洗面横の壁には、お風呂に入る時に使うタオルや着替えが置けるように折り畳み式の棚を造作。

 浴室のサイズやメーカーによって異なる
浴槽はこだわりが強かった部分。
寛いで入浴できるようにショールームで
足の伸び具合などを何度も確認しました。



 3帖の子供部屋は、高い天井を活かして
ロフトを設置。
狭いながらも窮屈さを感じない空間に
仕上がりました。
ロフトには普段使わない物がたっぷり収納
して頂けます。


可動棚のスペースは、当初の計画にはありませんでしたが、施工中に「このスペースも収納に使える!」
というお施主さまのひらめきから生まれました。棚を外して、収納BOXをはめこむこともできます。

 色むらによって大判タイルにはない柔らかい
表情を持ったタイルと、塗装しなおした
外観が目を引きます。

A-37:明るい空間で親子一緒に暮らしたい/尼崎市

2013年01月08日

【担当 アドバイザー:澤田 プランナー:竹村】

築60年以上の長屋にお住いのIさま、娘さまの結婚に伴い家族構成がかわりました。
2世帯で生活するにはスペースが少なく、お母様の個室もない状態でした。
1階はお母様のお部屋の確保と共用スペースの確保、
2階は娘さまご夫婦のお部屋として生活できるよう、リフォームしました。

 将来間仕切ることを想定した寝室。
吹き抜けに梁を見せ、ロフトを設けた空間は、
実際の面積以上の広がりを感じます。


ロフトへ上がるはしごはスライド式。
アルミ製でとても軽く、女性でも楽に動かすことができます。

 寝室のウォークインクローゼット。
斜線制限のために高さが取れなかった部分を
クローゼットとして活用しています。

  
寝室にはロフトを設けて、十分な収納場所を確保。
将来、間仕切った際にはそれぞれの部屋から上がれるように、上り口も2か所設けています。


1階にはお母様のお部屋とダイニングキッチンが一続きに。
奥の扉を開けると洗面室と浴室があり、お母様のお部屋と隣接して配置しました。

  
就寝時には扉を閉めますが、普段は扉を開けて開放的に広々と使用。
天井いっぱいの引戸は上吊り仕様なので、床面にレールがなく、すっきりとした空間になっています。



 ダイニングには間口いっぱいの壁面収納を。
階段の踊り場にも腰高の収納を設けました。

  
湿気やにおいを低減してくれるエコカラットを数か所に貼りました。
中でも、1階のトイレには石目調、また玄関には重厚感のあるボーダータイルを採用。
空間のアクセントになっています。

 ホワイトの壁に、正面のみピンク系にしています。
4つのスクエアの小窓がポイントです。

 花台がある機能門柱は、お花が好きな
お母様にぴったり。
季節ごとにエントランスの表情を
変えることができます。

A-35:窓+窓で快適ライフを実現/西宮市

2012年05月11日

【担当 アドバイザー:寺本 プランナー:竹村】

賃貸していた物件に居住することになり、今のライフスタイルにあった家にしたいとのご希望をお持ちのO様、
ところが、こちらの物件、日当たりが悪い立地ということに加え、窓の面積が大きい上に枚数も多いので、
エネルギー効率が非常に悪いということにお悩みでした。
ビル用のサッシが付いていて施工が難しそうなので、信頼できるサッシ屋さんにお願いしたいとのこと
だったので、打ち合わせからサッシ屋さんにも参加して頂き、商品説明をしてもらったり、O様の疑問にも
答えて頂くなどして、O様の不安を解消しながら進めました。


18_a_after.gif  こちらは打ち合わせでも使わせて頂いたお部屋。
どんなに暖めても、天井まである大きな窓から熱が逃げてしまって、
何枚も着込まなければならない状態でした。
工事では、手前は真ん中の開き窓だった部分を引違い窓に入替えし、
内側に床から天井までの高さの引違い窓を設置しました。
奥はもともと掃き出し窓だったので、そのままの状態で
内窓を設置しています。
18_a_before.gif

18_a_after.gif  Ⅱ型だったキッチンをL型に設置。
作業台を置いてお子様やご友人と料理を楽しむ
スペースができました。
勝手口の設置にはサッシ屋さんも頭を抱えていましたが、
既存の黒いサッシが目立たないようキレイに
納めてくれました。
18_a_before.gif

18_a_after.gif  じゅうたんを白っぽいフローリングに
貼り替えたことで、お部屋が見違えるほど明るくなりました。
扉の奥には新たに和室を設けました。
18_a_before.gif

18_a_after.gif  人がたくさん集まる時には、
扉を引き込んで使って頂けます。
ゴロンとできる和室はやっぱり
いいですね。
18_a_before.gif
  
洋室と廊下の間仕切りには上吊りの扉を採用。
床がつながっているので、廊下が部屋の一部となり、とても広い空間がうまれます。

 和室には内障子を撤去して、
そこに内窓を設置しました。
和室の雰囲気はそのままで、障子のように
やさしく光を取り入れてくれます。

  
水廻りも清潔感のある仕様に一新。
以前は足を伸ばすことができない浴槽だったので、これからはゆっくり寛いで頂けます。

A-34:ライフスタイルに合わせた住まいに/西宮市

2012年04月24日

【プランナー:竹村】

バリアフリーで安全な生活を送りたい

築40年の戸建て住宅にお住いのH様。駐車スペースの確保と、リビングとキッチンをつないで
広くしたいとのことでした。
他にも、部屋と部屋とが襖で間仕切られた昔ながらの間取りだったので、個室として部屋を設けたい、
高齢のおばあ様がいらっしゃるため、出来るだけ段差を少なくしたい、
現在のライフスタイルに合った水廻り設備に入れ替えたい、とのご希望をお持ちでした。


入口横にある小さなドアは猫ちゃん用。かわいい3匹の猫ちゃんが自由に出入りできるようになっています。


18_a_after.gif
 和室とキッチンの間仕切りを撤去し、
広々としたリビングに変身しました。
小さいお子様が遊びに来た時にお絵描きができる
スペースとして設けたカウンターですが、
普段はアイロンしたりできる作業台として
お使いいただけます。
18_a_before.gif

イメージパース



  狭くて作業スペースが少なかった旧式の
キッチンを大容量のシステムキッチンに変更。
作業性と掃除のしやすさが大幅に改善されました。
娘様が即決されたビタミンカラーのキッチンは、
室内を元気にしてくれます。

   18_a_after.gif                    18_a_before.gif たくさんの靴を収納できる大型のミラー付き玄関収納を設置。
玄関ドアは防犯性の高いドアに交換しました。


18_a_after.gif  純和風のお部屋をお仏壇の置ける
洋室に変更。
収納スペースも天井まで確保して
使いやすいお部屋になりました。
18_a_before.gif
  
18_a_after.gif  水廻りも高齢のおばあちゃんに配慮して選択。
総バリアフリーで手すりも使いやすい
位置に設置しました。
18_a_before.gif

18_a_after.gif  純和風だった外構を、お庭を潰して
オープン外構に変更。
念願だった車を駐車できるスペースが
生まれました。
18_a_before.gif

A-33:子供たちが元気に走りまわれる家/西宮市

2011年08月02日

【担当 アドバイザー:寺本 プランナー:竹村】

震災にも耐え、代々受け継がれてきた大切なお家、
これからもずっと生活していきたいと考えていたO様、
ところが今までほとんど手を加えられておらず、特に浴室周りの構造材が朽ちてきていました。
これから何十年も住み続けるには住みにくい間取りで、至る所に段差があり、また階段が急勾配で
踏み面も狭く、小さいお子様にとっても危険が多くなっておりました。
お子様がのびのびと育つ、またおじいちゃんおばあちゃんが遊びに来た際にも危なくないよう
段差を解消し、家族が一緒に過ごす時間を大切にできる空間作りを提案しました。


18_a_after.gif
 ↑ 細かく区切られた間仕切りを撤去し
スッキリと広々としたLDKになりました。
来客時には扉でキッチンスペースを
隠せるようにしています。
18_a_before.gif

↑ 南側に設けたリビング。長屋のため南側から少しでも多くの光が入るように、
ガラス入りの引き戸や小窓を取り入れました。

  
イメージパース

← 階段下に設けたご主人様の書斎コーナー
・・・のはずでしたが、お子様の遊び場
になっています。
棚にはご主人様の大切な本をたくさん
並べることが出来ます。


↑ 空間のアクセントになっているダークウッドのキッチン
圧迫感ないよう吊戸と食器棚はホワイトにしました。引き戸の奥は洗面室なので
家事動線もよくなりました。

  
18_a_after.gif                        18_a_before.gif
↑ 以前は光が届かず真っ暗だった階段ですが、FIX窓を設けたことで明るくなり
お子様も怖がらなくなりました。
階段上の天井を大工さんがRに造ってくれて、これにはO様もとても喜んでくださいました。


18_a_after.gif
 ↑ お子様が成長した時に空間を
間仕切れるようにした2階。
今はお子様が端から端まで
走り回っています。
18_a_before.gif

18_a_after.gif
 ↑ 窓を大きく取り、1階と同様に間仕切りを
撤去したので、とても明るくなりました。
18_a_before.gif
 ← 明るい玄関スペース
引き戸の玄関戸は軽くて使い勝手も良いです。



玄関から入ったところ
お客様も出迎える場所なので
正面にニッチを設けて印象を良くしました。 →

  
18_a_after.gif                        18_a_before.gif
↑ 生まれ変わった外観
駐車スペースを設けるため、減築しました。

 ← 以前の水栓を利用し、
白セメント+砂利で仕上げた立水栓

1 4 5 6 7 8 9