ウェーブ西宮

ウェーブ西宮

地域のみなさまに喜んでいただけるイベントやお得な情報をお知らせいたします

A-60:間接照明でぬくもりのあるリビング/川西市

2015年05月04日

【担当 アドバイザー:澤田】

元和室をLDKに取り込み、広いLDKとなりました

高台の高級住宅街にある中古戸建て住宅を購入することになり今回リフォームを
ご検討されることになりましたが何社かお見積りを取られたものの、
しっくりくるプランなど決め手に欠いてお困りの様子でした。
新たにリフォーム業者を探しているところウェーブ西宮にご依頼され
主婦目線で奥様の生活導線などを考慮したプランができる女性の担当をご希望され
今回のリフォームとなりました。
広いLDKに間接照明と床暖房も設置され家族をあたたかく迎えてくれるお家となりました。

0021

既存図面  改装後図面
既存図面                      改装後図面

0001

床暖房を設置すると床に段差が発生する為、廊下に扉を新設しました。扉の横の壁になる部分には
白い壁紙を貼るのではなく、色柄がハッキリとしているアクセントクロスを貼りました。
床にはフロアタイルを施工。玄関框はフロアタイルと同じメーカーのサンゲツ製の框です。

イメージ① 0006
イメージパース                    18_a_after.gif
収納横のスペースはお子様のピアノ室となりました。
青色のアクセントクロスが落ち着いた雰囲気を醸し出します。

イメージ② 0019
イメージパース                     18_a_after.gif
当初のお打ち合わせではフローリングで仕上げる予定でしたが、お客様のお好みの色が見つからず
フロアタイルで仕上げることになりました。
落ち着いた色のフロアタイルを選ばれお部屋全体がモダンテイストにまとまりました。
※床の部分には床暖房が設置されています。

0017

和室だったお部屋をリビングとつなぎ1つのお部屋になるように設計しましたが大きく開口をとるために、
新たに鉄骨による補強が必要になり天井の梁と柱がお部屋の内側に出てくる形になりました。
※天井梁の形状は間接照明を仕込むためにこのような形状になっています。

0002 0004

当初は通常の垂れ壁として納める予定でしたがお客様たってのご希望で間接照明を設置することとなりました。

ダウンライトは調光式になっており、やさしい光がお部屋をつつみます。

イメージ③ 0011
イメージパース                    18_a_after.gif
まだ、小さいお子様がいらっしゃるので対面キッチンをご希望されました。
元々は狭くて暗いキッチンでしたが対面にすることで明るくて広いキッチンになりました。
カウンター上の照明をダウンライトにするかスポットライトにするかで悩まれていましたが
結果、ライティングレールを取り付けることにより、スポットでもペンダントライトでも
どちらでも対応できるようになりました。

0008

カウンターの奥行きも少し大きめにとることにより、お子様のお勉強やパソコン作業などの
スペースとしても使えるようになりました。

0014

以前はなんとなく暗く感じられた浴室でしたが浴槽の向きを変えることにより暗さを解消しました。

0022   0016

トイレ、洗面化粧台も取替えして古かった水廻りの設備機器も一新されました。

A-57:調和した建物と門まわり/西宮市

2014年11月25日

【担当 アドバイザー:寺本 プランナー:竹村】

調和した建物と門まわり

以前からお家のリフォームで何度もお世話になっているW様。
今回は数年前から検討されていた外構リフォームのお手伝いをさせて頂きました。
頻繁に使う自転車を出し入れする通路は狭いうえに、通路に隣接する植栽の枝が伸びくると
体に当たってしまったり自転車のカゴには葉っぱが入ってくる状態。
外観は洋風なのに樹木は和風の樹木が多い為に違和感があるうえ、本数も多いのでお手入れも大変。
ご要望は・・・
毎日通る通路なのでストレスにならないように緩やかなスロープにしたい。
自転車が出し入れしやすい動線の確保。
樹木を洋風にし、木の本数を減らして自身でメンテナンスできる範囲に。
以前に工事して明るくなった屋根・外壁に合わせて門・塀もきれいにしたい。

使い勝手を考慮したエクステリアの選定も含めご提案させていただきました。

0031
オフホワイトの外塀にタイルが映え、明るく華やかな外観に仕上がりました。

  

当初の外観                   数年前に屋根と外壁の塗装をさせて頂きました。

今回の外構リフォームで門・塀も一新し、調和の取れた外観になりました。
0033

0008
こちらは、新たに設けた駐輪スペース。
タイルの面積が広いので、ここだけ斜め貼りにして動きをつけました。
ギリギリまで広くしたウッドデッキは両サイドから行き来できてとても便利です。

計画パース図面   ↓                     after    ↓
和出邸パース     0024

自転車3台が並んでも少し余裕がある広さを確保し、手前には玄関の行き来がしやすいように階段を設けました。
サイクルポートの色は圧迫感のない色を採用しました。

before③  0012 18_a_before.gif           18_a_after.gif 植栽スペースだった場所を掘り下げ、新たに塀を建て直してスライド式門扉を設置。
スライド式なので自転車でも開閉しやすく、正面から出入りできるので通行もスムーズにして頂けます。

before④

18_a_before.gif
0011 0016

18_a_after.gif 18_a_after.gif
スッと通ったタイル目地が奥行き感を感じさせるアプローチ。
少しR(アール)がかった縁取りが直線ラインのシャープさを和らげてくれます。
縁取りの二丁掛タイルは、ひとつひとつに濃淡がついており味わいある仕上がりになりました。

0001 after①

やさしいイメージのS字デザインの小道。  角が取れた趣のある石を採用。  夕景もいい感じです。kira01.gif
樹木は元々あった柊とナンテンはそのままに、新たにオリーブが仲間入り。

石や砂利のハードな素材と緑が溶け込むような仕上がりになりました。

A-56:明るく広い空間/尼崎市

2014年10月14日

【担当 アドバイザー:澤田】

廊下スペースを有効利用して明るいリビングに

リビングが玄関から遠い一番奥の部屋にあり廊下が長すぎて無駄なスペースとなっていました。
玄関入って正面に、階段を配置し廊下部分もリビングの一部とすることで解放感のあるリビング
に仕上がりました。
急こう配で危険だった階段も【まわり階段】にしたことで上り下りが大分楽になりました。
床は木質フローリングの予定でしたが、小型犬のワンちゃんashiato02-1.gifのことを考え表面の滑りにくい
フロアタイルを選びました。
これにはご主人様もご満足のようです。

0026

DSC_4697既存②

長い廊下                               急こう配の階段

 

イメージ② イメージ③

イメージパースです ↑                     イメージパースです ↑

0024

玄関を入ってすぐの所がリビングのため目隠しになるように袖壁を設けました。
袖壁は耐力壁にした為に筋違いを入れていますが、筋違いの形を活かしてニッチスペースを造作しました。

0031

袖壁の裏面はこのような視界になっています。
袖壁の横の玄関スペースには靴の収納スペースを確保するために棚を斜めに造作しました。

0023

階段下の収納スペースを有効利用するとともに蹴込み部分にも引き出し収納を設置しました。

0014

元々、リビングのあった一番奥の部屋はお母様のお部屋となりました。
以前、お母様は2階の和室で生活されておりましたが今回のリフォームを機会に
1階にお引っ越しとなりました。
お部屋の近くにはトイレと浴室を設置し将来的にも生活しやすい動線を確保し
1階は段差などを撤去し完全バリアフリーにしました。

0028

最初は黄色いキッチンをご希望でしたが、しっくりくる黄色が見つかりませんでした。
思い切って赤色に変更しました。
今では奥様お気に入りのキッチンスペースとなりました。

0018

1階の収納スペースが全体的に少ない為キッチンの横に収納スペースを設置しました。
可動棚にしてあるので奥様の用途に合わせて収納ができます。
床には床下点検口兼収納になっています。

0010 0011

浴室の壁のアクセントカラーを青色にしたので洗面脱衣室の壁も水色にそろえて
キラキラ光る床のクッションフロアを貼ることにより一体感をもたせました。

A-55:梁(はり)に見守られながら/西宮市

2014年08月19日

【担当 アドバイザー:宮安 プランナー:竹村】

梁の魅力を味わいつつ、小窓から見える中庭を望む。

水まわりと内装を一新して明るい空間にしたいというのがご希望でした。
住み慣れた間取りは大きく変更せず、場所ごとの空間を見直すことにより
動きやすく使いやすい間取りになるようにご提案させていただきました。
ダイニング・キッチンの天井を解体し、昔からある梁を見せて解放感のある空間に。
出来るだけダイニング・キッチンのスペースを拡げるようにし、
中庭を眺めることができるように廊下に通風式の小窓を設置しました。
明るくなったダイニング・キッチンでは、お孫さんたちと一緒にテーブルを
囲むことができるようになりダイニング・キッチンで寛ぐ時間が増えそうです。
最新設備を採用することにより掃除やお手入れもしやすくなり
大きな段差も解消することができたので老後の生活も安心です。
ちなみに、一緒に生活するワンちゃんにも配慮した床材を採用しておりますinu.gif
0008

既存の天井を解体した時に姿を現した梁は、阪神大震災でこのリビング・ダイニングを支えてくれた梁。
この梁を見せ、天井を上げたことで解放感が生まれました。
これからは、姿を現した梁に見守られながら梁の独特の味わいを楽しみつつお過ごしいただけます。

0001

キッチンとカップボードを白で統一。圧迫感なくスッキリとまとまりました。
また、以前は板貼りだった壁をクロス仕上げにした事でとても明るくなり
梁の濃茶色がより一層引き立つ空間になりました。

0004
18_a_after.gif ガスコンロの横の壁は洗面室との間仕切り壁。洗面スペースを見直し間仕切り壁を
ギリギリまで洗面室側にずらしたことで以前より大きなキッチンを入れることができました。

①

18_a_before.gif
以前に廊下から20㎝下がっていたダイニング・キッチン。
床上げをして段差解消されたので、安全に過ごしていただけます。

0006

『ダイニングから中庭を眺めたい』これがご主人様たっての希望でした。
植木のお手入れを精力的にされるご主人様。
中庭が見えるようになると、「早く中庭を剪定したい!」と意気込んでいらっしゃいました。

0016

0009

小窓がついたことで、表情豊かになった廊下。
腰窓に対面した小窓は通風式になっており心地の良い風が通り抜けます。
縦長のデザインは奥様お気に入り!

0012      ②

18_a_before.gif
明るくなった玄関ホールと、同じ高さで床が
つながったDK。
床がつながったことで奥行き感が増しました。

18_a_after.gif
0014     ③

18_a_before.gif
タイル貼りで寒く、お手入れが大変な浴室を
ユニットバスに入れ替。
滑り込み防止にもなるステップが付いた浴槽で、
安心して入浴を楽しんでいただけます。

18_a_after.gif
0017        ④

18_a_before.gif
以前は隣接して2つあったトイレですが1つ1つの
空間が狭いのが不満でした。
トイレを1つにして空間を拡げ、引き戸に変更。
万が一、人の助けが必要な場合を考慮し、
介助スペースを確保しました。

 

A-53:走り回れる広い空間がうまれました/尼崎市

2014年06月24日

【担当 アドバイザー:寺本 プランナー:竹村】

ご両親から子供達へ、念願のお部屋をプレゼント

以前、弊社でリフォームをしていただいたお客様からのご紹介でご相談くださったSさま。
お子様が4人いらっしゃるにも関わらず、各々の勉強机もない状態で、お子さま達の荷物が
リビングに溢れかえっておりました。
また、1階から上がれる2階のお部屋と外階段からのみ上がれる2階のお部屋と、
2階には2部屋ありましたが、どちらも「あかずの間」状態・・・。
その2階をお子様4人の部屋として設け、各々のベッド・勉強机を用意できるような空間をつくりました。


長屋の端に位置するSさま宅。隣家と接した東面以外からの採光でも十分明るい空間になりました。


18_a_after.gif
 以前は、1階から上がってきて使うことができた
お部屋は引き戸のラインまで。
引き戸の奥の部屋へは外階段からしか行くことが
できませんでした。
そんな使い勝手の悪い2つの部屋の間仕切りを
撤去して、1階から奥の部屋までそのまま
上がれるようになりました。
18_a_before.gif

18_a_after.gif
 以前は、外階段からのみ上がることができた奥のお部屋。
子供達の成長に伴って就寝時間にズレが生じたり、
受験やテスト勉強をする際に、間仕切れるようにしています。
普段は解放的になるよう、3枚引き戸を採用しました。
18_a_before.gif

1階から上がってきた2階ホール部分。
上がってきた所にはバルコニーへ出る勝手口を新設。
洗面台を新たに設けたので、朝の準備も2階で出来るようになりました。


洗面台の奥には、トイレも新設。
わざわざ1階に下りなくてもいいので、あると便利ですね。

  
18_a_after.gif                         18_a_before.gif 瓦を葺き替え、雨戸を撤去し、外部塗装をした外観。
長屋なので、隣家と調和する色を選びました。


以前あった外階段を撤去し、バルコニーを設けました。
バルコニーの下部は子供達の自転車置き場です。


5m程あるバルコニー。
向かいの建物から見えにくいように目隠しパネルを設置。
子供達も嬉しそうに洗濯を手伝ってくれているようです。

1 2 3 4 5 6 9