ウェーブ西宮

ウェーブ西宮

地域のみなさまに喜んでいただけるイベントやお得な情報をお知らせいたします

A-32:キッチンと和室/神戸市

2011年08月01日

【プランナー:竹村】

神戸からたまたまご兄弟のお家に遊びにいった帰りに弊社を見つけられたS様ご夫婦、
そのまま飛び込みでご来場いただきました。
キッチンの閉塞感と収納スペースの少なさがネックだった奥様、家を買う時には
家族とコミュニケーションがとれる広く開放感のあるリビングスペースと、収納しきれない
荷物を収納できるスペースを確保したいとお考えでした。
また、開放感のあるキッチンと底上げした畳スペースのある住まいにしたいという明確な
イメージも持たれていました。


18_a_after.gif
 ↑ 今回のリフォーム工事の主役とも言うべきキッチン
開放感を出すために吊戸を外した
フルオープンスタイルでスッキリと。
リビングの一体感が増し、
とても広い空間となりました。
18_a_before.gif

18_a_after.gif
 ↑ ご主人様がこだわった和室
1段底上げすることで和室に座ってリビングの
テレビを見ることが出来るようになりました。
畳下には収納スペースも確保。
壁面のアクセント壁紙と琉球風畳で和モダン
スタイルに仕上がりました。
18_a_before.gif
  


↑ 開放感のあるキッチンと、天井いっぱいまで開口部を設ける事でこんなに広い空間になりました。

  

 ↑ 随所に遊び心満載の壁紙を採用。
リビングやキッチンを初め、
洗面・子供部屋・トイレに至るまで
様々な壁紙にチャレンジして
下さいました。
見ているこちらもとても楽しい
← 気持ちになる住まいに変身しました。


18_a_after.gif
 ↑ 収納スペースの確保にも工夫を凝らしました。
和室、洋室ともに収納スペースを拡大。
壁をめくって出てきたデッドスペースも
無駄なく収納して収納効率アップにも
挑戦しました。
18_a_before.gif

A-30:おかえりなさい from アメリカ/宝塚市

2011年06月21日

【担当 アドバイザー:宮安 プランナー:竹村】

家族が集える広いリビング

アメリカで生活をされていたTさまご家族、この度日本に帰ってくることになりました。
それに伴い、以前住んでいたマンションを引越し前に全面的に改装することになりました。
お子さんが皆女の子ということもあり、子供部屋はひとつに、その分ご家族みんながリビングで
過ごせるよう、リビングを広くとりました。


18_a_after.gif
   
18_a_before.gif                      イメージパース

 
18_a_after.gif                             18_a_before.gif
LD扉を奥へずらすことで廊下が短く、その分廊下だった部分はリビングの一部となり、広々としました。


18_a_after.gif
 ↑ 廊下側からみたリビングダイニング
和室、廊下にあった壁を撤去することで
空間が広く、明るくなりました。
和室の扉を開けるとさらに広く♪


18_a_before.gif                       イメージパース


和室の襖を閉めるとリビングの一部から独立した空間に。寝室として利用できます。

 ← キッチンは元々あった場所から動かさず、
ワインレッドのキッチンを取付けました。


18_a_after.gif                         18_a_before.gif
  
キッチンの対面にカップボードを組みつけました。『コの字』型に区切ることで、リビングや和室を
見渡すことが出来るので、いつもお子さん達の様子をうかがうことが出来ます。
また、キッチンとカップボードを違う色にすることで、圧迫感のない明るいキッチンスペースとなりました。

  

 ↑ 廊下のデッドスペースだったところに
大きな収納を作りました。
これにはご主人様も大喜びです!
イメージパース

 ← 白を基調とした洗面スペース
とても明るく、清潔感もあります。


18_a_after.gif                     18_a_before.gif
 ← 浴槽を半円形にすることで、
元々のお風呂よりも広くなり
お子さん達と一緒にのんびりと
湯船に浸かることができます。


18_a_after.gif                     18_a_before.gif
 ← パナソニック製『アラウーノ』
自動水洗なので、衛生面と節水面が
非常に良くなりました。
また、タンクレスの便器にしたので、
手洗器は別に取付けました。


18_a_after.gif                     18_a_before.gif

A-29:機能性も居住性もアップ/西宮市

2011年03月28日

【担当 アドバイザー:寺本 プランナー:竹村】

風通しのよいお部屋

お住まいは築30年のマンション。水廻りを一新し、使い勝手の良いものにしたいとのご希望でした。
また、お片づけが苦手とのことだったので、それぞれのゾーンに収納を設け、使う場所に使うものを配置できる
よう収納スペースを確保しました。
日当たりと風通しの良いリビングのソファで、大好きな本を読みながら寛ぎたいとのことだったので
風通しを考え、閉鎖的な空間にも風が流れるよう工夫しました。

18_a_after.gif
 ↑ 和室だったスペースをLDと一体化にし、
オープンでとても明るい空間になりました。
温かな雰囲気をかもし出す黄色と、空間を
引き締める茶色のコントラストが特徴です。
18_a_before.gif
  
↑ 左側は棚下にテーブルを置いてパソコンコーナーとして利用。上部の開口は、壁の反対側に
あるウォークインクローゼットに、少しでも風が流れるようにと設けました。
右側は、Y様が大好きな本を並べる本棚です。これには大工さんやクロス屋さんがとても
苦労していましたが、そのお陰でY様にはとても喜んでいただけました。

 ← どこに・何を・どんな風に収納していくか、
また、棚をどのように取付けようか、Y様が
悩みに悩んでレイアウトが決定した
ウォークインクローゼット。



 ↑ 上部をアーチにした電話台。限られたスペース
ではありますが、柄クロスの貼り方や
インターホンやコンセントの配置について
細かく打ち合わせを重ねて、出来上がりました。

← キッチンから見た電話台横のスペース。
中段には電子レンジ、下段にはごみ箱
が置けるようになっています。

 ← 収納力と片付けやすさにこだわって
選んだキッチンと、通風の目的で
設置した小窓。小窓を開けた先の
空間は玄関になっています。 ↓





← 玄関正面に設けたニッチ。
以前はここに大きなガス湯沸器が据え付けられて
いたので、撤去して、外部に壁付けの給湯器を
取付けました。
押し入れと同じくらいの奥行きがあったので、
手前にニッチを造り、残りのスペースは収納
として活用しています。


18_a_after.gif                    18_a_before.gif

↑ 和室を洋室にして、押し入れはクローゼットへ。
押し入れだった奥行きを活かし、ハンガーパイプは段違いに2列取付けています。

  ← ツートンでシンプルにまとめたトイレ。



クロスの柄が印象的な洗面脱衣所。 →



← 生活時間の異なるご夫婦なので、
お湯が冷めにくい浴槽をチョイス。
省エネで光熱費の節約にもなります。

A-26:好きなものを並べて楽しめる空間/西宮市

2011年03月22日

【担当 アドバイザー:寺本 プランナー:竹村】

洋風アンティークと調和した空間

マンションを購入した時から、キッチン廻りの収納や色目などが好みではないと感じておられたF様。
また、収納が少ないために溢れていた荷物と、置き場所に困っていた背の高いオランダ製の家具が
寝室のスペースを圧迫していました。
これらの事柄を解消するとともに、手持ちのオランダ製の家具が馴染む空間づくりを提案しました。


↑ 元々一部屋の和室だったのですが、和室を小さくしてウォークインクローゼットを設けました。
行き場がなく、寝室を占領していた荷物がこちらにお引越し。
入り口を少し奥に設けたことで、リビングに広がりを持たせました。


↑ イメージパース

 ← リビングに新たに生まれたゆとり空間は
海外で購入された素敵な絵や家具を飾る
ギャラリースペースに。
センス良く置かれた色鮮やかな小物が、
空間を彩るアクセントになっています。


↑ 天井から垂れ下がった梁に邪魔をされて配置に困っていた、背の高いオランダ製家具の
居場所が決定!これでやっと寝室にスペースが出来ました。



↑以前、木の色目だった枠周りは黒に近い紺色に塗装しました。
全体が引きしまり、薄畳の黄色が映え、品のある和室に仕上がっています。

 ← キッチンの位置はそのままで、
吊戸棚のない開放的な対面キッチンに。
背面にキッチンと同じ扉色の収納を
設置したので、収納量を確保しつつ、
まとまった空間になりました。



対面側が収納棚になったオープンキッチン。 →
ダイニングからも、お気に入りの小物を
見て楽しんでいただけます。

 ← 上部にキャビネットを設け、
背面にアクセントをもってきました。
清潔感のある白色でスッキリとした空間に。

A-18:補助金を活用してかしこくリフォーム

2010年12月06日

【担当 アドバイザー:浦部】

たくさんの人が集まる広いリビングに

兵庫県にお住まいの方には「人生80年いきいき住宅助成事業」という住宅バリアフリー改造を
支援した制度があります。
宝塚市にお住まいのM様は、今回のリフォームでバリアフリー改修をすることになっていたので
助成金対象者に該当しました。
その助成制度と住宅エコポイント制度をかしこく活用しました。
マンションを購入して25年、一度もリフォームをしたことがなく、トイレの水漏れをきっかけに
全面改装を決意されました。
M様がお住まいのマンションは毎年目の前で花火大会の花火が見られるというとても良い立地にあり、
花火大会の日にはたくさんの人が訪れます。しかし、今の間取りでは人を呼ぶにも限界があり、
どうせリフォームするならLDKを広くしてもっとたくさんの人達と楽しく過ごせる空間にする事を
望まれました。



← 以前は2枚引き違い戸があり、
戸を閉めると圧迫感がありました。
和室とLDKの間にある戸と間仕切りを
撤去しました。さらに段差も解消することで、
一体感のある空間を作ることができました。 ↓
18_a_before.gif
  
18_a_after.gif

↑ 以前あった和室は結露がひどく冬は寒いので二重サッシを設置しました。
これで結露対策、防音対策も安心です!ご友人とお鍋料理をしても窓も曇りません。



← 以前は、キッチンまわりの家電製品がまる見えでした。
来客があった際にどこか見えにくいところに隠すことは
できないか・・・とのご希望でした。
新しく家電タワーを設置したことで、キッチンの後ろに
冷蔵庫、電子レンジ、トースター、ごみ箱などを配置する
ことができ、LDKから見えない優れたキッチンスペースが
できました。 ↓
18_a_before.gif
  
18_a_after.gif
↑ 茶色のカップボードは以前ご主人様が使用されていた思い出の書棚です。



18_a_before.gif↑ 長年使用してきたキッチン。

18_a_after.gif↑ TOTO製のキッチン。
シンクと天板に隙間がないので掃除がとても
楽チンです。
アイラインには水切り棚を設置したので洗った
食器も収納しやすくなりました。


  
18_a_before.gif                    18_a_after.gif
↑ リフォームのきっかけとなったトイレ。開き扉だったので、出入りが大変でした。
TOTO製の最新トイレと収納棚を設置しました。扉を片引き戸にすることで
出入りがしやすくなったと、お客様にも喜んでいただけました。

  
18_a_before.gif                       18_a_after.gif
↑ 以前の浴室より段差が低くなり、浴槽への出入りも楽になりました。
壁はお客様のご希望で花柄になりました。
洗面化粧台の一番下は引き出しになっており、ヘルスメーターが出し入れできる
仕組みになっています。(引き出しに入れたままヘルスメーターに乗ることもできます)



← 玄関は下足箱があるため、狭かったので
広くしたいとのご希望でした。
廊下の裏側にあたる洗面所スペースが
広かったので、洗面所の一部を利用して
壁面に下足箱を設置しました。
これで、玄関もスッキリです。
以前下足箱があった場所の一部を
利用してほっこりする空間ができました。 ↓
18_a_before.gif
  
18_a_after.gif

1 3 4 5 6 7